築浅住宅にみられる新築時からの不具合事例

最近、千葉県内で築浅住宅を購入しようとされている方からのホームインスペクション(建物診断)の依頼が増えています。

築5年程度の築浅住宅を購入しようとする方の中には、「まだ新しいので特に不具合はないだろう」と安心している方も多いと思います。
しかし雨漏りやシロアリ被害などの重大な不具合、経年劣化などが発生している割合は低いとしても、住宅性能や強度に影響を及ぼす可能性がある隠れた不具合が存在していることがあります。
そしてそれらの不具合があることは、売り主様も知りません。

築年数の浅い建物のホームインスペクションで小屋裏や床下の調査を行うと、新築当時からのものと思われる不具合が見つかることが少なくありません。
ほとんどが工事中の検査をきちんと行っていれば防げたものですが、残念ながら工事中に不具合が見落とされ、そのまま引き渡しされてしまうケースも珍しくないのです。

中でも床下点検口周囲の断熱材の施工忘れは発生頻度が高い項目です。
私が過去に調査した築浅住宅の半数近くが床下点検口周囲に断熱材がありませんでした。
点検口の穴は床組み後に開けることが多いので、断熱材をいったん撤去し点検口の穴を開けた後で戻すのを忘れてしまうケースが良くあります。
わずかな隙間でも床下の外気が室内に侵入し断熱効果が低下してしまうので、注意が必要です。
尚、同様のことは天井点検口の周囲にもいえます。
CIMG5236
№1 床下点検口周囲の断熱材の施工忘れの例

床下断熱材に関しては、他にも落下やたるみ、ずれ、隙間などの不具合が数多く見られます。
これらの施工不良は一般の方でも点検口から床下を覗くと比較的容易に発見できるので、一度確認しておくと良いでしょう。
床下に潜ることができれば、ほとんどが修理可能です。

接合金物の取り付け不良は意外と多い

床下や小屋裏では、接合金物の取り付け不良もたびたび目にします。
接合金物とは木造の継手や仕口部など、部材どうしの接合部の緊結や補強のために用いられる金物で、留め付ける釘やビスの種類、長さ、本数などが製造メーカーから指定されています。
このような規定が守られていないと接合部の強度が低下し、地震などの外力を受けた際に脱落してしまう危険性があるので軽視することができません。
しかし、接合金物のビスや釘などが正しく施工されていないケースや、ボルトの締め付け不良のケースが少なくありません。

InkedCIMG5214_LI
№2 床下のL型鋼製束の取り付け不良の例
側面2本、底面2本 計4本のビスで留め付ける様になっていますが、底面がビスで固定されておらず、ビス穴が残っています。
全ての鋼製束が同様に施工されていた為、施工忘れというよりもこの様な施工が社内で一般化しているものと思われます。
床下に潜って修理することが可能です。

InkedCIMG5226_LI
№3 基礎パッキンの不具合事例
基礎パッキンの上に高さ調整のための板材が挟み込まれています。
基礎の高さを間違えたことが原因と思われますが、正しい施工法とはいえないので将来的に不具合が発生する可能性があることを否定できません。

InkedCIMG5154_LI
№4 小屋裏で発見された筋違金物の取り付け不良の例
専用ビスで柱側に4本、筋違側に7本、梁側に4本留め付けなければならないところを、梁側の固定がされていません。
大地震発生時には筋違が外れてしまう可能性があります。
小屋裏に侵入して手が届く範囲であれば、比較的容易に補修可能です。

尚、これらの不具合事例は決して特殊なケースではありません。
本来、これらの不具合は新築時の検査で指摘されるべき内容で、既存住宅のホームインスペクションの調査項目ではないのですが、床下や小屋裏の侵入調査を行うとたびたび目にします。

「新築だから安心・・・」「築年数が浅いから安心・・・」「役所の完了検査を受けているから安心・・・」などとは決して言えないのが現実です。

今後、建築現場での人手不足や熟練工不足、新たな技術や施工方法の登場などにより、不具合の見落としや誤った施工などが行われる危険性が益々高まる可能性があるため、注意が必要です。

千葉市のホームインスペクション専門会社匠住宅診断サービスTopへ戻る