現在の住宅の寸法表示にはメートル法が採用されていますが、住宅設計を行う上で基準となる基本寸法(モジュールといいます)で最も多く使用されているのが「尺モジュール」です。
皆さんの中には住宅の平面図を見ていて、910や1,820、2,730、3,640などの半端な寸法が多く使われているのを不思議に思ったことがある方も多いと思います。
「尺モジュール」とは910mm(3尺)を基本寸法とするものですが、元々は関東地方で住宅を建てる際に、柱間6尺(1,820mm)を1間とする「柱割り(はしらわり)」が使われていたことに由来しています。
(中京間といわれています)
また同じ尺モジュールでも、関東で910mmの尺モジュールが使われていたのに対し、関西では京間サイズといわれる955mmの尺モジュールが使われていました。
同じ6帖の部屋でも関西の方が一回り大きいのは、このためです。
しかし現在は、国内で流通している建材(合板、石膏ボード、フローリング等)のほとんどが910mmの尺モジュールをもとにしたサイズで作られているため、他のモジュールで設計すると材料のロスが多くなったり、割高になったりするなど、いろいろと不都合が生じてしまいます。
したがって近年は、関西の住宅でもそのほとんどが910mmモジュールを採用しています。
また、住宅の面積を表す単位には、㎡と坪の2種類の表示方法があります。
1坪とは、1間(6尺)×1間(6尺)の広さの事なので、㎡で表すと1.82m×1.82m=3.3㎡となり、畳2帖分の広さをいいます。
畳1帖分の広さなら0.5坪、6帖なら3坪、8帖なら4坪、12帖なら6坪です。
25坪の住宅であれば、50帖の広さと言った方がイメージしやすいかもしれません。
この様に、一般の方は1尺や1間、1坪と言われてもあまりピンとこないと思いますが、住宅建築関係者の間ではこちらの方が馴染みがあります。
また、現場で年配の大工さんと話をしていると、寸法を表すのに尺や寸などが良く使われます。
1寸とは1尺(303mm)の1/10のことなので、約3cmと覚えておくと良いでしょう。
バリアフリー住宅を建てるならメーターモジュールを採用する!
一方、「尺モジュール」で設計した住宅は、廊下の幅やトイレの幅が狭くなってしまうため、車いすの使用に支障が出てしまいます。
そこでバリアフリーに対応するために、近年は「メーターモジュール」で設計された住宅が増えてきました。
またメーターモジュールにすると、坪単価が下がるメリットがあります。
この様な傾向に合わせて、メーターモジュールに対応した建材も多く出回るようになっています。
「尺モジュール」では6帖の部屋が2,760mm×3,640mmになるのに対して、「メーターモジュール」では3,000mm(3m)×4,000mm(4m)になります。
したがってメーターモジュールで設計された6帖の部屋は、中古住宅の販売図面などでは、7.2帖(3.6坪)と表示されていることがあります。
尺モジュールとメーターモジュールの広さの違いは、実際の現場を見るとほとんどの人が体感できると思います。
図面を見ているだけではなかなかイメージできないものなので、住宅を新築したり、中古住宅を購入したりする際には、実際の現場を見て体感することが重要です。
モジュールによる部屋の広さの違い
同じ6帖でも広さに大きな違いが出る
現在の住宅設計では中京間が基準で、京間よりも大きいメーターモジュールの採用も増えている