古民家ブーム到来?

古民家を改修したカフェやレストラン、物販店、宿泊施設などが人気です。
テレビの旅番組や雑誌の特集記事でも古民家施設がたびたび取り上げられている様です。
また、国も地方創生の切り札として古民家に注目しています。
今や「古民家ブーム」といっても良いのかもしれません。

しかし、実は古民家の定義に明確なものはありません。
現在では、築50年を超えるものを古民家と呼ぶことが多いようですが、近いうちに古民家の定義も変わりそうです。

昭和25年(1950年)に建築基準法が制定されました。
建築基準法が制定されてから、我が国の木造住宅は、それまでの「伝統工法」から「在来工法」に変わりました。
今後は、建築基準法制定前(築68年以上)の伝統工法で建築された住宅を「古民家」と呼ぶようになりそうです。

昨今の古民家ブームの影響で、古民家の再生工事やリフォームも増えている様に思います。
従来は古い、不便、寒い、耐震性が低いなどの理由で新しい住宅に建て替えられてしまう事が多かった古民家でしたが、少しづつその価値が見直される様になりつつあります。

「古民家再生」と「古民家風リフォーム」

一方、とても残念な再生工事が目に付く事が多いのも事実です。
木材の継ぎ手がいい加減だったり、見えないところに集成材を使用したり、合板を貼ったり、ビニールクロスを貼ったりした「なんちゃって古民家リフォーム」が多いです。
また中途半端な耐震補強を行って、古民家の伝統工法の長所が台無しになっているケースもあります。
こうした背景にあるのは、設計者や施工者の伝統工法に対する理解不足や、大工の技術不足です。

本来の古民家再生は、すでに70年経過した古民家をあと10~20年もたせれば良い訳ではありません。
再生・リフォーム後にあと100年近くもたせる様にする事が大切だと思います。
集成材や合板、ビニールクロスでリフォームした家が、そんなにもつ訳がありません。

最近は古民家リフォームを商品化してセールスポイントにする住宅会社やリフォーム会社も増えている様ですが、単なるブームに乗った「古民家風リフォーム」で終わらないようにして欲しいと思います。
83_r01[1]
写真は本文とは関係ありません

千葉市のホームインスペクション専門会社匠住宅診断サービスTopへ戻る