ホームインスペクションガイド

住宅リフォームの補助・優遇制度

昨日、一昨年の開業祝いでいただいた胡蝶蘭が3度目の花を咲かせました。 3株あったうちの1株だけ、毎年この時期になると花を咲かせてくれます。 他にも蕾が4つあるので、この先1か月以上目を楽しませてくれそうです。 (去年は開花が6月でしたが、6月いっぱい楽しむ事ができました。) 胡蝶蘭は大切に育てれば何 … 続きを読む

建設業の元請けと下請けの関係

建設業の「悪の根源」とされる元請けと下請けという業界構造。工事規模が大きくなれば、さらに孫請けやひ孫請けといった会社も存在します。 もちろん住宅業界やリフォーム業界も下請け業者の存在なしでは成り立ちません。 しかし他の業界でも下請け業者は存在します。製造業やIT業界などでも同様です。 建設業の元請業 … 続きを読む

こんな工事に注意!

写真は、先日千葉県内でホームインスペクションを行った際の中古住宅の屋根裏の様子です。 売主様が以前発注した工事の様ですが、築30年超の住宅の屋根裏に、柱の接合金物や火打ち金物(斜め材)がいたるところに取り付けられていました。 恐らく耐震補強と称して業者に奨められて行ったものだと思いますが、耐震性の向 … 続きを読む

リフォーム会社の利益率と見積書について

本日で熊本地震の前震発生から1年。震災関連死は今も増え続けているといいます。 避難生活による病気悪化などの関連死が多いそうです。住環境が健康面に及ぼす影響は思いの外大きいのだと思います。仮設住宅の環境改善が望まれます。 さて、一般的にリフォーム会社の利益率は30%前後です。 売り上げの30%がリフォ … 続きを読む

ホームインスペクションの所要時間

ホームインスペクションを依頼しようとする方に必ず聞かれるのが「ホームインスペクションにはどれ位時間がかかりますか?」というご質問です。 ホームインスペクションを行う際には、依頼者様にも立ち会っていただく様にお願いしているのですが、他にも不動産仲介業者の担当者や売主様の都合も考慮しなければなりません。 … 続きを読む

ヘッダー工法の普及の影響

私は学生時代に水道工事のアルバイトをよく行っていました。 大学の友人達の多くは、建築設計事務所でアルバイトをしていましたが、私の場合は異質でした。 水道工事といっても、アルバイトが任される仕事はもっぱら穴掘りや排水枡の中のモルタル塗りなどが専門でしたが、ときどき外水道の給水配管などを行う事もありまし … 続きを読む

地震でアパートが倒壊したらオーナーの責任は?

一昨日の金曜日の夜に、千葉城に花見に行って来ました。天気予報では土日は雨や強風が予想されていたので、多くの人が夜桜見物を愉しんでいました。 さて東京都は先月28日に、条例に基づき大規模災害時に緊急車両が通る「特定緊急輸送道路」の沿道建築物のうち、耐震診断が未実施の121件に対し、東京都耐震ポータルサ … 続きを読む

「モノづくり」と「ホームインスペクション」

新しいガレージが完成しました。 と言ってももちろん本物のガレージではありません。現場で拾ってきた合板や木材の端材を使って、1/43のミニカーのサイズに合わせて作った模型です。 床にはやはり現場で拾ってきた塩ビタイルを使用して貼り、壁のレンガ部分のみ工作用のシートを買ってきて使用しました。 奥の工具棚 … 続きを読む

「田舎暮らし物件のホームインスペクションの依頼」大歓迎です!

「田舎暮らし」がちょっとしたブームの様です。 書店に行くと、田舎暮らしのハウツー本や田舎の不動産物件を紹介する雑誌などが並んでいます。 (現在販売されている「田舎暮らしの本」の中のDIYコーナーで、外壁の透湿防水シートの上にラス網を張ってモルタルを塗っている場面が、写真入りで詳しく紹介されていたのが … 続きを読む

リフォームに対する間違った認識

「家は次第に価値が下がるものだから、資産ではない。」という人がいます。 借金をしてまで買うものではないと・・・。 しかし、人の生活を豊かにしたり、人が健康に暮らすために必要なものなので、単なる「モノ」ではないと思います。 住んでいるうちに愛着がわいたり、幼い頃に過ごした家が大切な思い出になったりしま … 続きを読む