ホームインスペクションガイド

リフォームのトラブルを防止するために その3

台風18号は暴風域を伴ったまま5日にかけて日本海を進み、西日本から東日本に接近する見通しだといいます。 引き続き台風の進路について注意が必要です。 今年の台風の上陸数は、9/29現在ですでに6回を数え、2007年以降の過去10年間では最も多いそうです。 因みに去年は4回、2008年は0回だったそうで … 続きを読む

リフォームのトラブルを防止するために その2

非常に強い台風18号が接近中で、関東地方でも明日未明にかけて大雨に対する警戒が必要な様です。 今年は、なかなかすっきりとした秋晴れの日がありません。 さて、住宅のリフォームで「出来上がりがイメージと違う」というトラブルは、非常に多く発生します。 多くの原因は、リフォーム会社の担当者と施主のイメージの … 続きを読む

リフォームのトラブルを防止するために その1

時々、住宅リフォームに関する疑問や不満についてのご相談を受けます。 現場を見ないと、はっきりとお答えできない事も多いので、まずはお伺いして現場を確認させていただく事になります。 8月~9月にかけて、そのようなお問い合わせが多かったです。 住宅をリフォームする時、全ての人が満足できるのが理想ですが、現 … 続きを読む

自分で行う完成検査のチェックポイント

今日で9月も終わり。もう秋ですね。 10月は、私の大好きな車のイベントが目白押しなので、今から楽しみです。 10月8~10日は、お台場でアメリカン・ピクニックデイ。世田谷ベースでお馴染みの所ジョージさんのイベントです。 10月16日は、同じお台場でスタンスネイション2016東京。ちょっと強面のシャコ … 続きを読む

購入を避けたい建売住宅とは?

プロ野球パリーグは、日本ハムが大逆転優勝。 前半戦は圧倒的な強さを見せたものの、後半故障者続出で失速した王者ソフトバンクが、再び意地を見せるのか? 上位2チームに総合力では劣るものの、下剋上ロッテも長いリーグ戦とは異なり、短期決戦では実力以上の力を発揮します。 パリーグのクライマックスシリーズが楽し … 続きを読む

これからの時代のバリアフリー住宅

豊洲の地下水について、外部有識者の専門家会議座長が、「安全性問題ない」との見解を示しました。 ただし、地下水が沸き出てピット内に溜らない様な対策を講じる必要があると述べています。 建物の地下ピットに水が溜まる事は、珍しい事ではありません。 既存の建物の地下ピットに入ると、水がたまっている事が時々あり … 続きを読む

不動産チラシのキャッチコピー

週末に新聞に折り込まれる不動産広告。 近年は、紙媒体の反響率が低下しているため、最盛期と比較するとだいぶ減ってきているとはいえ、厚手の上質の紙を使用した大手不動産会社の豪華なチラシもいまだに健在です。 そして、私がつい注目してしまうのが、キャッチコピーです。 最近は詩的(ポエム)なキャッチコピーが流 … 続きを読む

ロンドンで家を買う物語 その2

ロンドンで家を買う時に最も大切なのはスピード。 購入したい物件があれば、希望価格を売主に伝え、売主に受理されたら、すぐに物件調査に入ります。 ここで重要な役割を果たすのが、イギリスではサーベイヤーと呼ばれる家屋鑑定士。 その道のプロで、地盤や建物に万が一深刻な問題があれば教えてくれるので、その時はま … 続きを読む

ロンドンで家を買う物語  その1

本日は文庫本のご案内です。 ご紹介するのは、ちくま文庫「突撃!ロンドンに家を買う」 井形慶子著 です。 豊かな緑と美しい家々が織りなす住環境、古い住宅ほど価値があるといわれているロンドンで、家探しに奔走する著者の奮闘記です。 尚、この本が書かれたのは、ロンドンオリンピックの少し前の事です。 28歳で … 続きを読む

平成28年度の中古住宅購入時リフォーム補助金の概要

豊洲市場の土壌汚染問題で、テレビのニュース番組で度々放映されている映像の中に、地下ピットから採取されたたまり水が強いアルカリ性を示している様子を見せて、危険を煽る報道があるのですが、コンクリートはアルカリ性なので、この事だけでとりたてて騒ぐべき事ではありません。 もしそうでなければ、中の鉄筋がすぐに … 続きを読む