ホームインスペクションガイド
高気密高断熱住宅の盲点。 Q値、C値とは?
これから家を建てようと思っている方やリノベーションを計画している方は、高気密高断熱住宅という言葉を聞いた事があると思います。 いかにも気密性や断熱性に優れた高性能な住宅で、「冬暖かくて夏は涼しい」快適な住まいというイメージですが、実はどの数値をもって高気密高断熱 住宅というのか基準となる数値が明確に … 続きを読む
住宅の定期点検の重要性と保証期間
新築住宅の場合、一戸建でもマンションでも保証期間が設けられています。そして新築住宅を建築後または購入後には、その住宅を建築したハウスメーカーや工務店、売主が定期的に点検を行うのが一般的で、1年点検・2年点検・5年点検・10年点検等があります。(点検を行う時期は会社によって異なります) 2年目の定期点 … 続きを読む
ハイブリッド住宅とは?
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 新しい年を迎えましたが、数年前から巷では「ハイブリッド」な商品やモノが売れています。 「ハイブリッド」とは元々「種や品種が異なる植物や動物から生まれた子孫」、「異種のものを組み合わせたもの」という意味です。(Wikipediaより) … 続きを読む
効果のなかった地盤対策。浦安市の液状化被害
2011年3月11日に発生した三陸沖を震源とする巨大地震は、震源から遠く離れた千葉県浦安市にも大規模な液状化被害をもたらしました。全住宅の約半数となる30,000戸以上の上下水道がストップし、地盤が波打ち道路はひび割れ、不同沈下によってたくさんの住宅が目視でもわかるほど大きく傾いてしまいました。 地 … 続きを読む
住宅の診断調査だけでない・・・。ホームインスペクターの役割
新築する時でもリフォームする時でも、家の中に自分の趣味の空間をつくる事は憧れのひとつでしょう。 音楽鑑賞や映画鑑賞のためのくつろぎの空間、油絵や陶芸のためのアトリエ、コレクターのための展示コーナー、リビングから愛車を眺めるためのガレージハウス等、お気に入りの空間で過ごす時間は至福のひとときとなるは … 続きを読む
天然乾燥しながら強度を増していく特性。木造住宅の寿命と木材の強度は?
我が国では木造住宅の資産価値は築 20 年以上経過すると激減します。また、木造住宅の寿命は 27 年とも 30 年とも言われています。果たしてこれらには具体的な根拠があるのでしょうか? 築 30 年以上経過してもまだ存在していて、十分使用できる建物も決して少なくありません。 実際に私が以前大掛かりな … 続きを読む
瑕疵担保責任の瑕疵とは?
住宅を建築、リフォームする時や不動産売買時に良く耳にする「瑕疵」にはどんな事が該当するのでしょうか? 瑕疵とは、「通常あるべき品質や性能を有しないこと」をいいます。 住宅の瑕疵は通常の生活に支障があるような欠陥の事を指しています。 建物の瑕疵担保責任とは 建物の場合は具体的には雨漏れや白蟻被害や腐食 … 続きを読む
専門家でも、つい見落としがちなマンションリフォームの注意点
利便性の高い中古マンションを購入し、ライフスタイルに合わせたリノベーションをして住みたいと考えている方が都内を中心にここ数年増えています。 しかしマンションには戸建住宅とは異なる建築基準法による規制や管理規約による工事内容の制限、構造上の留意 点等があるので注意が必要です。管理規約の内容もマンション … 続きを読む
住宅の建築コストの実情と価格交渉
誰もが安くて高品質な家を建てたいと思っています。そのために数社から相見積もりを取り、プラン作成を依頼してあれこれ比較検討し、価格交渉をします。 しかし必ずしも建築コストの内訳を理解して価格交渉している訳ではないはずです。 建築コストの内訳を知る事で交渉するポイントが見えてくると思います。 建築コスト … 続きを読む
住宅リフォームの質を上げるにはスケジュール管理が必須。不動産、住宅業界の裏事情に学ぼう。
今年も押し迫って来ました。年が明けると不動産、住宅業界は繁忙期を迎え、2~3 月にかけてピークに達します。 新年度の就職、転勤、異動、就学を控え、年度末までの転居を希望する方が多い為です。 また、多くの不動産、住宅会社が3 月末を決算日にしているため、決算に売り上げを反映させたいとの事情もあります。 … 続きを読む
