ホームインスペクションガイド

民法改正が住宅業界に与える影響

あけましておめでとうございます。 本年も「中古住宅購入や住宅リフォームで絶対に失敗しないためのパートナー」として業務を遂行していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 さて、今年4月に120年ぶりに民法が改正されます。 現在の民法は明治時代に作られたものなので現代では非常にわかりずらくなって … 続きを読む

建設業・住宅業界の将来とホームインスペクション

木造住宅の人気が下がっています。 内閣府が今年11月29日に公表した世論調査によると、「住宅を建てたり購入したりする場合、どんな住宅を選びたいか」という質問に対し、木造住宅を選んだ人が1989年の調査開始以降最低の割合となり、初めて8割を切ったといいます。 特に在来工法の木造住宅離れが若年層を中心に … 続きを読む

2020年に向けて

2019年も残りわずかになりました。 今年は関東地方を過去に類のない自然災害が襲い、台風や竜巻などの強風による被害だけでなく、都市部での広い範囲の浸水被害が目立ちました。 都市部での浸水被害の原因は内水氾濫と呼ばれるものが多く、地面がコンクリートで覆われることで雨水が地表面にとどまり、排出されずにあ … 続きを読む

住まいに関するお悩み相談

先月からインターネットの不動産総合情報サイトで監修、記事執筆の仕事を始めました。 マンションリノベーション・リフォームの費用相場や注意点、売却対策などについての他、注文住宅(地下室付き注文住宅やガレージハウス等)についてもご紹介していますので、ご興味のある方は是非参考にしてください。 「マンション売 … 続きを読む

台風で雨漏りしてしまったらやっておくべきこと

今年9月9日未明に千葉市に上陸した台風15号で観測された風速は弊社がある千葉市中央区が最も大きく、最大風速は35.9m/秒、最大瞬間風速は実に57.5m/秒(時速207km)に達したといいます。 最大瞬間風速が50m/秒を超えると、老朽化した木造住宅やブロック塀が倒壊するといわれ、実際に9日朝には千 … 続きを読む

床下に水が溜まる原因は?

ここ1か月の間に、「床下に水が溜まっているので、原因を調べて欲しい」という依頼が立て続けにありました。 9月から10月にかけて観測史上類のない大型の台風が2度も関東地方を襲った影響もあり、床下浸水が疑われるケースもありました。 床下の漏水の原因は大きく分けると次の6つです。 1.床下の給排水配管等の … 続きを読む

住宅リフォームのクレーム相談

弊社には、時々住宅リフォームを行った方からのクレーム相談が寄せられます。 「工事がずさんで不満が多く、施工業者に工事のやり直しを求めたが、なかなか応じてもらえない」、「何度やり直してもらっても納得がいかず、リフォーム会社からこれ以上の手直しは有料になると言われた」・・・などです。 リフォーム会社に手 … 続きを読む

リフォーム・リノベーション前には第三者による住宅診断を! その2

前回、リフォーム・リノベーション前には「第三者による住宅診断」が必要な理由についてご紹介させていただきました。 今回はより具体的にご説明させていただきたいと思います。 近年では、家族構成やライフスタイルの変化にあわせて間取り変更などの大掛かりなリノベーションを行う方が増えています。 しかし、建物の構 … 続きを読む

リフォーム・リノベーション前には第三者による住宅診断を!

住まいのリフォーム・リノベーションには様々なリスクが伴いますが、工事後に後悔することで意外と多いのが、「ついでにあそこもリフォームしておけば良かった・・・」ということや、「見た目ばかりを重視して、本来やらなければいけないことをやらなかった」、「リフォーム会社に勧められるままに工事をしたが、必要のない … 続きを読む

施工ミスによる住宅トラブルが増加の傾向

住宅瑕疵担保履行法が本格施行されてから10年が経過しました。 この法律は、新築住宅の構造耐力上主要な部分(基礎、土台、柱、梁など)や雨漏りなどの重大な不具合に対して、住宅会社に10年間の保証を義務付ける品確法による瑕疵担保責任の履行が確実に行われることを目的としたものです。 この法律により、住宅会社 … 続きを読む