Author Archives: torukameda

中古住宅の購入を途中で断念する理由

我が国の中古住宅の売買においては、宅建業者に仲介手数料を支払って全て任せてしまうのが当たり前の様になっていて、売主も買主も自ら責任をとろうとはしません。本来、売主には物件の情報を開示する責任があり、買主は物件についてきちんと調査しないで購入して、後で瑕疵が見つかれば自分の責任になるのが本来の姿だと思 … 続きを読む

住宅リフォーム減税の拡充

昨日のサッカークラブW杯決勝で、レアル・マドリードと戦った鹿島アントラーズは驚きでした。残念ながら延長戦で失速してしまったものの、一時は世界の超一流チームをギリギリまで追いつめて、もしかしたらと思わせてくれました。思えばJリーグが開幕するだいぶ前、トヨタカップで世界の一流選手が見せるテクニックに度肝 … 続きを読む

住宅会社の労働環境の実情

ブラック企業大賞なるものがあるそうです。 その年最もブラックだった企業を決めるもので、今年は第5回目になるそうです。今年の大賞候補には、すでに10社がノミネートされていて、22日までのウェブ投票の結果、今月23日に授賞式が行われる様です。 さて、住宅会社でよく問題になるのが、今電通でも問題になってい … 続きを読む

住宅リフォームに関係する法律

去年の12月には、中古住宅購入に伴うホームインスペクションの依頼が多かったのですが、今年は今のところあまり依頼がありません。中古物件があまり動いていないのでしょうか。リフォームや新築住宅の相談が多いです。 三菱地所は、相続したマンションなどが空き家になった場合、リフォームして貸し出すだけでなく、売却 … 続きを読む

空き家投資の注意点

先週私宛に届いたメールの中に、非常に気になるものがありました。 それは、足立区の中でも都心へのアクセスが便利な場所に、わずか200万円弱で一戸建てを購入し、予算100万円台でリフォームして賃貸収入を得ているという話。価格が格安なのは、土地が再建築不可で借地権、建物が築55年という理由があるそうです。 … 続きを読む

住まいづくりで失敗しない業者とのつきあい方

先週末は仲間内の忘年会があって、約半年ぶりに地下鉄東西線に乗りました。東西線は地下鉄とはいうものの、西船橋~西葛西の区間は地上区間で、電車は高架の上を走っています。この区間は地盤が弱く、また建設当時は用地買収が容易だったため、高架の方が地下よりも1/10程度の建設費で済んだといわれています。因みに地 … 続きを読む

住宅瑕疵担保責任保険の実態

先週の金曜日に税務署が開催する決算説明会に行ってきました。会場は自宅のすぐ裏にある千葉青色申告会館。事業所得者の確定申告にあたっての留意点や収支内訳書、決算書の記入方法などを指導してもらうものです。確定申告を行うのは2度目になりますが、1年を通しての申告は今回が初めてなので、間違いのない様にしなけれ … 続きを読む

コンクリートの欠陥事例

テレビの欠陥住宅番組などで、コンクリートに木片などの異物が混入していた事例がたびたび紹介されています。 手抜き工事というよりも、コンクリートを打ち込む前の型枠の中に、誤って木片などを落としてしまった可能性が高いと思います。 木造住宅の基礎の型枠と違って、鉄筋コンクリート造建築物の壁の型枠の中に誤って … 続きを読む

不動産の新しいサービス

1979年に発売されたソニーの「ウォークマン」。いつでもどこでも音楽が楽しめるという事で、世界的な大ヒット商品になりました。 カセットテープからCD,MDへと商品は変化していきましたが、長年に渡って売れ続けました。 やがていつの頃からか、携帯音楽プレーヤーの主流は「iPod」に変わってしまい、ウォー … 続きを読む

解体費用助成金について

映画「海賊とよばれた男」が今週12/10(土)から公開されます。 原作は百田尚樹氏著作の小説ですが、主人公は出光興産創業者の出光佐三氏がモデルであることは既に広く知られています。 戦争で全てを失った日本人の誇りを取り戻すため、一企業の利益よりも国と国民の利益のために、強い信念を持って数々の敵と戦った … 続きを読む