Author Archives: torukameda
建築確認申請や完了検査の実態
建設業でも緊急事態宣言後にテレワークを採用する企業が増えている様ですが、実施率は23.3%となっていて他の業種と比べて非常に低くなっています。 一方住宅業界では対面での打ち合わせを避けて、設計打ち合わせをインターネット上で行うことを希望する建築主が増えているとのことです。 コロナウイルスの感染拡大は … 続きを読む
リフォーム工事途中で業者が仕事を放棄した!
新型コロナウイルス感染拡大の影響が大手ゼネコンの建設現場をはじめとして、大手ハウスメーカーの工事中断など住宅業界にも着実に広がっています。 特に元々キャッシュフローに余裕がない中小の工務店、リフォーム会社にとっては、現場が止まって工期が大幅に遅延することになると、当面の資金繰りさえおぼつかなくなって … 続きを読む
自分でできるマイホーム購入時のチェックポイント
マイホームを購入する際には、契約する前に第三者の専門家によるホームインスペクション(住宅診断)を行う事をお勧めしたいと思いますが、費用がかかるのでまずはできるだけ自分でチェックしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。 本格的な調査には専門的な知識やスキル、調査機器などが必要になりますが、一般の … 続きを読む
「リフォームで笑顔になれる小冊子」を差し上げます!
ホームインスペクションは、現在の住まいの健康状態を知ると共に、将来のリフォーム計画のためのひとつのツールとして捉えることができます。 そのため、ホームインスペクションとリフォーム・リノベーションには密接な関係があります。 私は以前、大手企業グループの住宅会社に勤務し、20年以上住宅リフォームの仕事に … 続きを読む
住宅診断に最も適したプレイヤーとは?
宅建業法が改正されてインスペクション(既存住宅状況調査)の告知が義務化されてから2年が経過しました。 宅建業法改正の背景には、消費者の中古住宅購入に対する不安を払拭して欧米並みに国内の中古住宅流通市場の活性化を図るという思惑があります。 その結果、中古住宅購入前にインスペクションの存在を知る方が増え … 続きを読む
住宅建築のトラブル相談
4月になりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大はいっこうに収まる兆しがありません。 コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて「換気」が注目される様になりました。 住宅においても、自宅に人を招いて多人数で食事や会話をする場合には24時間機械換気だけに頼らずに、時々窓を開けて換気を行う必要がありそうで … 続きを読む
不動産売却時の不動産仲介業者の選び方
例年2月〜3月にかけては不動産仲介件数が大きく伸びる傾向がありますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響が懸念されます。 不動産を売却する際には、ほとんどの方が不動産業者に仲介を依頼すると思います。 不動産売却を成功させるためには業者選びが重要になることはいうまでもありませんが、皆様は何を基準 … 続きを読む
中古マンション購入時には修繕積立金のチェックを忘れずに!
中古マンション購入時には様々なチェックポイントがありますが、その中でも「中古マンション」ならではのチェックポイントを忘れずに確認することが大切です。 中古マンションを購入する際に、立地条件や周辺環境、日当たり、間取り、耐震強度、共用部や住宅設備・内装仕上げの劣化状況などは誰もが気にすることですが、修 … 続きを読む
リフォームの値段が業者によって大きく異なる理由
弊社は千葉県にあるホームインスペクションの会社ですが、リフォーム会社の見積もりチェックも行っていますので、「リフォーム会社の見積金額が妥当なものなのかどうかをチェックして欲しい」という依頼が度々あります。 複数の業者から相見積もりを取ると全く同じ工事内容なのに、A社が100万円、B社が125万円、C … 続きを読む
住宅の定期点検をお引き受けします!
住宅を新築した場合や新築の建売住宅を購入した場合には、建築会社や売主による定期点検が行われることが一般的です。 点検の時期は会社により異なりますが、引き渡し後半年、1年、2年、5年、10年などで行われ、10年目までは無償で行われることが多いと思います。 建物は経年により劣化したり調整が必要になったり … 続きを読む