Author Archives: torukameda

リフォーム工事価格のカラクリ

先日発生したダウンライト火災。 天井などに設置されたダウンライトが原因となった火災が、今年東京都内で12件発生していて、過去5年間で最大だそうです。 クローゼットなどに収納された布団などの可燃物が、天井に接触した状態でダウンライトを点灯させて火災になるケースが多いといい、衣替えの季節であるこの時期は … 続きを読む

デザイナーズ住宅の問題点

現在、「ペンパイナッポーアッポーペン」の動画で世界中で大ブレイク中のピコ太郎。 実は13年前の30歳の時、以前ここでご紹介したことのある当時の人気テレビ番組「マネーの虎」に出演していた様です。 当時お笑い芸人だった彼は、「世界を騒がせたい」とバンドを結成してロンドンでデビューするために、マネーの虎た … 続きを読む

住生活向上のための国の目標

知人から紹介され、現在すっかりハマってしまった小説があります。 「君たちに明日はない」vol.1~4 垣根涼介著 新潮文庫刊 です。 ストーリーは・・・・リストラ請負会社に勤める村上真介(主人公)の仕事はクビ切り面接官。 建材メーカーや生保、旅行代理店などの社員、銀行員、デパガ、英会話スクール講師、 … 続きを読む

日本の住宅の60%は欠陥住宅って本当?

今日からいよいよプロ野球日本シリーズが開幕します。 最近10年間では、パリーグのチームが7度日本一になっていて、対戦成績でも33勝26敗1引き分けと優勢です。 しかし、今年は広島に勢いがあるので好勝負が期待され、楽しみです。広島打線がセリーグには少ない日ハムのパワーピッチャーを打てるかどうかが勝負の … 続きを読む

床下換気の方法

日産自動車のカルロス・ゴーン社長が、三菱自動車の会長を兼務する事になりました。 提携発表後も、新たな不正が次々と発覚している企業風土をどのようにして改革するのか注目です。 さて、床下の換気や通風は、住宅を長持ちさせるために非常に大切な要素です。 床下通気は、白蟻の発生を防ぎ、土台や床組みの木材を湿気 … 続きを読む

ツーバイフォー住宅の特徴

今日はプロ野球のドラフト会議が行われます。今年は即戦力として期待される選手が多く、注目です。 一方、各球団からは戦力外通告となる選手も発表されています。新人選手を獲得し、支配下登録を70人枠に収めるためには仕方のない事とはいえ、毎年この時期になるとプロの厳しさを実感させられます。 さて、ツーバイフォ … 続きを読む

見直したい住まいの防犯対策

先日、横浜の傾斜マンションの全棟建て替えが決議されたと報道されました。 しかし、建て替え費用負担をめぐる販売事業主、工事の元請会社、杭工事の施工会社の事業者間の調整は難航している様です。 今度は約1年前の不正発覚当時の様に、元請の三井住友建設は責任を下請け業者に押し付けて逃げる訳にはいかないでしょう … 続きを読む

失敗から学ぶガレージづくり

昨日は、久しぶりに打ち合わせのため東京丸の内の会社訪問。 7時前に総武線各駅停車で発生した人身事故の影響で、運転再開後2時間以上過ぎても、ダイヤは乱れていて、快速電車にも大幅な遅れが発生していました。電車の発車順序や停車駅までがコロコロ変わり、大混乱でした。トラブル発生の時ほど正確な情報を伝える事が … 続きを読む

工事現場のココをチェック!

近年では、住宅の現場でも、職人のヘルメット着用率が高くなりました。 私がこの業界に入った約30年以上前は、一戸建て住宅の現場でヘルメットを被った職人は皆無で、真夏には上半身裸で作業する職人もいたほどでした。 そんな中で、やがて労働基準監督署の指導などもあり、住宅会社でも現場の安全対策に力を入れる様に … 続きを読む

建築現場のロボット

六本木3丁目のマンション現場で、昨日発生した足場材の落下事故。 作業員の作業ミスばかりが取り沙汰されていますが、作業している下の通行禁止措置などの安全管理に問題があった事は間違いないと思います。 人間がやる事にミスが絶対にない事はありません。現場の安全管理も欠陥住宅の品質管理も同じです。 さて、自動 … 続きを読む